Leica M3

Leica M3 & M4

Film camera

今回は、フィルムライカをご紹介します。ライカは世界中にファンの多いカメラで、所謂Mと言われる、レンジファインダーのカメラが有名です。私もライカのカメラは大好きで、初代のA、M3、M4のフィルム3台と、MD(Type246)、MMono-Chrome初代、M10-Rブラックペイントのデジタル3台を所有しています。今回紹介する写真はM型ライカの初代で代表作でもあるLeica M3で撮った写真を紹介していきます。

M-type Leica.

ライカについて解説された書籍やサイトは多数あり、話すと本一冊とかの話になるので、ここでは割愛しますが、M形ライカのレンジファインダーとは、簡単に言えば距離計連動したフレームで、二重像を合致させると、ピントが合うという仕組みで、レンズで見た被写体にピントを合わせるのではなく、距離計の別窓に写っている被写体にピントを合わせて撮る仕組みになっています。

一眼レフカメラはレンズを通して実際に映る被写体に対して、ピントを合わせて行きます、その時、F値が1.4とかなら背景と被写体のピントの差(被写界深度)もファインダーに見えて綺麗に背景がボケているといった事がファインダーで確認しながら実際に映る通りに撮影できますが、ライカはレンズを通していないので、素通しのままの被写体が見えていて、距離計が被写体にピントが合っているということだけが二重像の合致でわかり、それをガイドに写真を撮って行きます。

Range finder.

この距離計で写真を撮る仕組みのおかげで、レンズに書いてある被写界深度や距離の情報が極めて正確です。被写界深度の精度も高いので、少し絞った状況で、被写界深度をガイドに写真が撮れてしまいます。ファインダーを覗いてピントをいちいち合わせなくても、被写界深度内に被写体を入れてしまえばピントのあった写真が撮れてしまいます。

これが、良く言われる、ライカの速射性という話で、実際昔の新聞記者が、手取り(手を伸ばして頭の上にカメラを構えて、多数の報道陣の中確実に、写真を撮ってくる)でタレントや政治家を撮っています。

M形ライカの商品解説や機械の説明、蘊蓄は世の中に多数あるので割愛して、フィルム写真をライカで楽しむという話ですので実際にLeica M3で撮った写真を並べてフィルムの種類を解説しながら紹介して行きます。
(フィルムは現代で言えばイメージセンサーで、カメラ本体とも言えます。)

3 film types.

フィルムは大きく分けて、カラーとモノクロとあり、カラーはリバーサルとネガ、モノクロはネガとなります。
写真を撮る時に、このリバーサルと、ネガの特性を理解しておいた方がいいので、簡単に説明します。

ネガとは、反転した状態を記録するフィルムになります。ネガフィルムのプロセスは正像を反転させて反転から元に戻すというプロセスで写真が作られます。撮影時に明るいところ(ハイライト)と暗いところ(シャドー)があるのですが、ネガはその構造上、ハイライト側に寛容でシャドーにはシビアになります。

良く言われる、ネガはハイライトが粘り、シャドーが潰れるっていう話は本当で、撮影時露出を決める際適正値にするのが基本ですが、被写体が少し暗いと思ったら、明るく撮った方が、結果的に良くなりがちですのでそのあたりを意識して撮影するといいと思います。

リバーサルは、ネガとは構造が逆になりますので、ハイライトがシビアで、シャドーに寛容になります。
これは、デジタルカメラと同じ特性なので、わかりやすいのではないかと思います。

Example Photos.

以下Leica M3で撮影したカラー写真と白黒写真の作例になります。

Fuji Provia100
ILFORD DELTA400

1枚目のカラー写真 Fuji Provia100

ポジと言われる、反射原稿用のフィルムで、カラーネガに比べて、色が正確に出るフィルムになります。
フィルムを始めた初期は、写りがデジタルに一番近いので、良く使いました。

この写真は、50年代のLeica M3に、当時最新のSummilux21mm/1.4という大口径の広角レンズをつけて浅草で声をかけられしばらく歓談した観光客の方を撮っています。ライカのレンズは非常に高性能で、フィルムながらシャープネスが高くきっちり写っています。私は21mmのレンズは、良くF5.6にして、ピント面を3mにして写真を撮りますが、このセットだと1.5mから無限遠まで被写界深度(ピントが合うように見える範囲)パンフォーカスになるので、フレーミングするだけでピント合わせをしないで撮れますので、非常に素早く写真が撮れます。


2枚目の白黒写真 ILFORD DELTA400

モノクロフィルムの面白さに、自分で現像からプリントまで出来る事があり、そのプロセスが非常に奥深く面白いので、私は、カラーよりモノクロの写真を撮る頻度が高いです。

この写真も自分で現像したフィルムをスキャンしたものですが、これはILFORD DELTA400を所謂ストレート現像(ISO400のフィルムでISO400で撮影し、ISO400で現像)していますが、現像液は同じくILFORDのDDXという現像液を使い、通常のプロセスと異なり、希釈現像(現像液を規定より薄くして、現像時間を長くする)プロセスで現像しています。このあたりの話をしだすと長くなりますので、簡単に説明しますが、ILFORDのDELTAというフィルムの特性が、ハイライト側のライトグレー(シルバー)が非常に綺麗に出るフィルムでそのシルバーのトーンを綺麗に出すために、その希釈現像で現像をコントロールしています。

Conclude.

コロナ以降、私も写真を撮るという事がなくなってしまいましたが、今回記事を作成し過去に撮った写真を見直していたら、また、写真を撮ろうかなと考えています。デジタルのライカでもいいのですが、やはりフィルムは面白く、また、35mm版だと36枚しか撮れないので、それもまた面白いし、モノクロのトーンを出す事や現像もやり始めると非常に面白いです。今回の記事で、M形ライカに興味を持ち、デジタル、フィルムに関わらず興味を持たれたら幸いです。

今回Leica M3を久しぶりに触ったのですが、カシュ、チャッというシャッター音や、Filmを送るダブルストロークの感触が気持ち良く久しぶりにM3で写真を撮ろうと考えています。

私がフィルムを撮らなくなっていた理由の一つに、愛用していた現像液のR09(Rodinal)が市場から全く消えていたのですが、最近また市場に出てきているのでそれも始めようとする理由になっています。

Purchasing Store.

Camera Onuki

私のフィルムカメラは、横浜にある大貫カメラさんで購入しています。こちらのお店も老舗で、いろんなカメラを扱っています。また、周辺機器や小物も充実していることや写真を撮る事をメインに商品を展開していますので、どんなに古いカメラでも整備がしっかりされ、また何かあればしっかり直してくれる体制も整えられているので、安心してカメラを選ぶ事が出来ます。

また、スタッフの方々も写真が上手で非常に知識も豊富なので、写真に関する悩みも相談に乗ってくれます。初心者から、ベテランまで、満足出来るお店なので、横浜に行く機会がありましたら足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

投稿日
2024-09-29
投稿者
S.Takeda
タグ
記事内容
店舗
関連記事.

古着やFashionなどLife Style記事の関連記事になります。宜しければご覧ください。

IWC Mark11 RAF Royal-Air-Force

IWC(INTERNATIONAL WATCH CO)が1940年代後半、英国国防省より依頼を受け制作したMark11、本物のミリタリーウォッチで、高い軍用スペックを持っています。英国空軍での使用を前提に作られているので、Royal Air Forceを略してRAFと言われています。

Watch Articles.

French Moleskin Jacket

アメリカの古着が大好きですが、今回はヨーロッパに視点を変えて、フランスの古着を紹介して行きます。

Old-Clothes Articles.

Berluti Alessandro

Berluti のAlessandroを後輩に譲った際に感じた、ベルルッティが行っている持続可能性への取り組みの素晴らしさについての記事になります。

Fashion Articles.

Welcome

WordPressでCMSの面白さに触れDrupalに挑戦中です。

Drupal初学者のBlogです。

Drupalは構造化されたルールの理解が必要なCMSです。その為設定の自由度が高く初学の敷居は高いですが慣れると他のCMSより柔軟な構築が可能です。

堅牢なセキュリティ、優れたスケーリングなど大規模なWebサイトの構築に向いているため、個人より公共機関や法人での利用が多く、開発もベンダーが行うケースが多いのですが、個人での利用も可能な可用性を持つ非常に優れたCMSです。

Creation

DrupalやWEBサイト構築についての記事になります。

記事内容

  全ての記事

  Drupalに関わること

  WEBサイト構築

  Macの環境

  AWSに関わる事

Life Style

古着やファッションについての記事になります。

記事内容

  全ての記事

  古着について

  Fashionについて

  時計について

  写真について

  お勧めのお店

Environment

Core Drupal 10.5.1

Theme Bootstrap5 4.0.5

Thanks to

  Drupal

  bootstrap5

  Bootstrap

  Font Awesome

  Amazon Web Service

  Amazon Lightsail

  Bitnami

  Google reCAPTCHA