Drupal Articles.
前回Drupal-CMSのアップデートで出たautomatic_updates モジュールの不具合を修正した際に出た警告の対策を行いました。依存関係からdrupal_cms_starterを削除したことで、Drupal-CMSに最初からインストールされるモジュールやテーマを同時に削除してしまい、依存関係が壊れたことで、修復するのに結構手間取っています。
プレリリースのインストールを行ったDrupal-CMSにしばらく触れなかったので正式版となったDrupal-CMS1.0にアップデートしたのですが、Automatic Updateモジュールのアップデートでエラーが出てしまいましたので修復します。
2025年1月15日に正式リリースされたDrupal-CMSについて触れてみた所感をまとめています。Drupalの敷居を下げ利用者が増える可能性を持つ新しいコンセプトで開発されている優れたCMSとなっています。リリース直後なので全ての環境が整ってはいませんが今後環境が整う事でDrupalの普及を推し進めると期待しています。
DrupalでWebサイトを構築するために理解する概念と称して各機能についての記事を書いて来ましたが、なかなか難しく少し行き詰まっているので小休止と題して、今のサイトの状況についてまとめてみます。
これまで記事でまとめたDrupalの各機能を使用し実際にWebサイトを構築していくにはどうすれば良いかを再考してみます。
ナビゲーションメニューやサイドメニューフッターなどを自由に配置出来るブロックレイアウトについてまとめています。前項で説明したビュー機能で作成した関連記事の配置もこのブロックレイアウトで行います。
前項ではビュー機能を使いカテゴリーリストのページを作成する例をまとめましたが、今回はブロックを作成し、記事内に関連記事のブロックを表示させてみます。
前項でDrupalのタクソノミーの概要を説明しましたので、今回は実際の使用例を当サイトの実例を見ながら説明して行きます。